こんにちは。かおる子です。保護者にとって、辛くて長い夏休みがようやく終わりましたね。毎日の弁当作りに、宿題をやらない子どもへの怒号に、湯水のように飛んでいくお出かけの出費に、もう心身も財布の中身も疲弊しまくりです。やっと、やっと長い戦いが終わった・・・。バンザーーーイ!!!
それはさておき、二学期が始まるといよいよ近づいてくるのが運動会。最近は春に運動会をする学校も増えてきているようですが、私の住む地域では9月末に行われます。運動会は、私自身1年で1番気合が入る行事です。なぜかというと、1年間でたった1回だけキャラ弁を作る日だからです!
料理が苦手&盛り付けのセンスが全くない私が作る子ども達の弁当は、本当に普通。お弁当箱の蓋を開けて、「ワァ~♡♡」なんて心がトキメクようなお弁当は、私の力量では作れません。でも、そんな私でも超頑張って作るのが運動会の時のお弁当です。何日も前からどんなものを作るか調べて、前日は夜遅くまで下ごしらえに奮闘します。不器用なオカンだけれど、せめて運動会の日くらいは、子どものテンションがあがるお弁当を作りたいじゃありませんか!はっきりいって、クオリティは「・・・」だけれど、それでも子どもは喜んでくれるので作り甲斐があるってものです!
今回は、私のような料理が苦手なママさんでも真似できそうなキャラ弁をピックアップしてみました!皆さんの参考になれば幸いです☺
クオリティの高すぎるキャラ弁
まずは、クオリティが高いキャラ弁の数々をご覧ください!どうやって作るのか、さっぱり私には見当もつきませんが、ひとまず素晴らしい作品の数々に酔いしれましょう!!
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
斬新なデザインのキャラ弁
続いて、一度見たら夢に出てきそうな斬新なキャラ弁の数々をどうぞ。ある意味天才だわ・・・
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
真似したいキャラ弁
キャラ弁作りが苦手な人でも、真似できそうなキャラ弁をピックアップしてみました。それぞれのキャラ弁から、作れそうなデザインや手法をチョイスしてみてはいかがでしょうか☆
この投稿をInstagramで見る
なんて季節感あふれるオシャレなお弁当!スイカのおにぎりなんて、発想がすごいです!ちなみに、スイカおにぎりの作り方は☟です。
①明太子ごはんを握る
②薄めに白いごはんで包む
③青海苔をしっかりまぶす
④カットしてから形を整えてタネに見立てた黒ごまと皮の模様に見立てた海苔をつける
この投稿をInstagramで見る
これは簡単!私にも作れそう!そして、なんとも味のあるアンパンマンの表情がイイ!!
この投稿をInstagramで見る
梅干を切って金魚に見立てています。とっても可愛いですね!
この投稿をInstagramで見る
目玉焼きもこんな風に飾り付けると、とっても可愛いですね!
この投稿をInstagramで見る
ピカチュウもこういう形で作るとだいぶ手間が楽ですね!
この投稿をInstagramで見る
ホットケーキサンドっていうのがとっても素敵!100均に売ってるチョコペンであれこれ手軽にアレンジできるのがいいですね♡
この投稿をInstagramで見る
私、お弁当によくゆで卵を入れるんですが、なるほど、こういうアレンジをしたらゆで卵がめちゃくちゃ可愛い!
この投稿をInstagramで見る
花火可愛いですね♡この花火、「ぶぶあられ」で描いてるそうです。私、生まれて初めて「ぶぶあられ」なるものを知りました。ぶぶあられって、お茶漬けに入ってる小さいあられで、色んな色があるそうです。「ぶぶあられ」を使えば、絵はもちろん、字も書けそうです!海苔を字の形に切り抜くより簡単で仕上がりも綺麗そうです!ぶぶあられアート、今年の運動会でぜひ真似させていただきます!!!
この投稿をInstagramで見る
なるほど、丼物のお弁当も、こんな風に可愛く盛り付けたら子どもも喜びそうですね☺猫ちゃん形の卵焼きは一体どうやってつくるんだろう・・・
この投稿をInstagramで見る
卵焼きのスヌーピー、可愛いですね!これならできそうです!
この投稿をInstagramで見る
可愛い!フレンチトーストのキティちゃんです。デザートにこんなのが入ってたら、子ども達絶対テンションあがりますね☺
この投稿をInstagramで見る
サランラップに書けるペンで、子どもの好きなイラストを描いておにぎりを巻くのもいいですよね。透明なサランラップなら、どんなイラストも上から描けるので絵が苦手でも大丈夫!
【ゆうパケット送料込み】サランラップに書けるペン 6色セット(赤・青・黒・緑・黄・白)
この投稿をInstagramで見る
ハンバーグのデコレーション、とっても可愛いです!2色のチーズを使っています。これも、今年の運動会弁当で真似させていただきます!!!
この投稿をInstagramで見る
なるほど!ウインナーでこんな顔を作れるんですね!!ピック次第で色々アレンジできてスゴイ!
この投稿をInstagramで見る
このドラえもんは可愛い・・・♡しかも、作れそうな気がする!!
この投稿をInstagramで見る
ミニオンのキャラ弁はたくさん見たことがありますが、なるほどこんな作り方もあるんですね!!すごい!
この投稿をInstagramで見る
これ、「ととしーと」っていう色つきのシート状かまぼこで作っているそうです!こんなものがあるなんて知らなかった・・・!!海苔を細かく切ろうとするといつもぐちゃぐちゃになるので、これがあれば便利すぎる!!
この投稿をInstagramで見る
おぉ~!!阪神タイガースファンの息子にぜひ作りたい!!
この投稿をInstagramで見る
紫芋で形造ったお花が本当にきれい!ご飯に添えるだけで、グッと見栄えよくなりますね!
この投稿をInstagramで見る
なるほど!印刷した絵を爪楊枝に貼れば、オリジナルのピックが完成しますね!!子どもも喜ぶし、節約にもなるし、すごい!!
さいごに
いやはや、こうやってすごいキャラ弁の数々を眺めていると、キャラ弁がどんどん進化しているのを実感しますね。しかも、見た目だけでなく、栄養バランスもきちんと考えられている!こんな素敵なお弁当を作る方々を心から尊敬します。素晴らしいアイデアを真似させていただき、私も今年の運動会お弁当をどんな風にするか、策を練りたいと思います!